日本における耐震基準の歴史について

日本は災害の中でも地震大国として世界でも有名な国の一つです。そんな日本の住宅では昔から耐震性を意識した住宅造りをして来ました。当然耐震性は時代とともに進歩しています。

では、耐震性はどのような歴史を持っているでしょうか。その歴史を知っておくことで、家族の尊い命を救うことができます。

1971年以降の耐震基準について

1971年の耐震基準は当時の建築基準法を改正したものです。それまでの耐震基準は、2階建ての木造住宅からマンションやビルにも適用できる耐震基準として定められていましたが、1971年の改正では、従来の基準をグレードアップした物になります。

その時の大きな改正部分は、柱の強度です。柱の強度を上げることで、大きな揺れにも対応できるようにしたのです。1995年1月に発生した阪神淡路大震災の時、柱を強化したために倒壊する住宅が少なかったのです。1971年以降10年間この耐震基準が利用され、多くの災害を防ぐことができました。

1981年以降の耐震基準について

1981年には、10年ぶりに耐震基準が改正されます。耐震基準の中で一番大きな改正と言われるのが1981年の改正になります。一般的に新耐震基準と言われる物がこれに当たります。

この時の建築基準法の改正により、震度7程度の住宅でも倒壊しない家造りをすることができるようになりました。この改正の主眼は、建物の倒壊だけでなく、建物の中にいる人の安全性に置かれたのです。震度4から5程度の地震では軽いひび割れが起こらない程度の強度、そして、震度6から程度の地震の場合には建物が崩壊しない程度の耐震性になっています。

2000年以降の耐震基準について

2000年以降の建築基準法改正では、主に木造一戸建て住宅の耐震性を上げることに主眼が置かれました。まず、木造住宅を建築する時には、必ず地盤調査をしなければならなくなりました。地盤がしっかりしていなければ、どれだけ耐震性が強化された住宅を建築しても、その効果は半減してしまうからです。

また、震度6以上の地震の時には柱や梁が抜けてしまう現象がよく起こります。柱や梁が抜けてしまうと、建物が倒壊しやすくなりますので、これを防ぐために、金物で柱同士や梁同士を固定して、抜けないようにすることが義務づけられたのです。

まとめ

いかがでしたか。住宅の耐震性は時代とともに、進化してきています。住宅選びの際には、その住宅の間取りや外観だけでなく、耐震性がどの程度なのかを気にすることも大事です。
特に中古住宅を買う時には、将来的な災害を意識して耐震性を判断できるようにすると良いでしょう。