柱と梁、桁を組んで軸組みを作る木造軸組工法は、日本人に馴染み深い工法です。住宅メーカーや工務店の多くが木造軸組工法で住宅を建てています。
災害の多い日本では、木造軸組工法の仕組みを知ることは大切です。木造軸組工法は、基礎、耐力壁、補強金物により強さが担保されており、その良し悪しで耐震性が決まります。
基礎の役割について
住宅の耐震性において、地盤を含んだ基礎は最も重要な部分です。基礎が弱い構造は地震で被害が集中します。その役割は建物の重さを地面に伝えることにあります。地震時には建物を一体化させる役割を担い、揺れを建物に均等に振り分けます。
基礎は地盤が弱いほど頑丈に作る必要があります。独立、布、べたの種類があり、軟弱な地盤や盛土と切土の境では最も頑丈なべた基礎が使われます。軟弱な地盤は地震の揺れが大きくなるので、地震力がより均等に建物に伝わることが要求されます。盛土と切土では地震の揺れが異なるため、べた基礎で揺れを吸収する必要が生じます。
構造部に重要な耐力壁
木造軸組工法は耐力壁により地震に抵抗する工法です。従来の日本の伝統的な工法であった伝統木工法は、太い柱と幾重にも組んだ梁により耐震性を確保していましたが、それに比べて柱が細く、梁部材の少ない木造軸組工法は、耐力壁がないと地震に抵抗できません。
耐力壁は主に筋違いや構造用合板により作られますが、バランスの良い配置が重要です。建物の周辺部分の他、内部にも耐力壁を確保することが耐震性の向上には必要です。2階建ての場合、2階に耐震壁がある部分の1階に耐震壁がないと、耐震性が悪くなり、建物の倒壊につながることがあります。
木造軸組住宅の耐震性を確保する補強金物
建物の耐震性に影響を与えるものに補強金物があります。補強金物は木造部材の接合部を固定するための金物で、多くの力が集中する土台部分には、ホールダウン金物が用いられ、ボルトで固定されます。梁が抜けないようにする羽子板ボルトや、筋違いの補強金物は、必ず設置しなければなりません。
近年では地震の揺れを再現する装置の上に実物大の住宅をつくり、耐震性を確かめる実験が行われるようになりました。補強金物が弱いか足りない住宅は、建物が傾いた時に簡単に倒壊してしまいますが、補強金物が十分に設置された建物は、簡単に倒壊しないことが実験で確かめられました。
まとめ
木造軸組工法における基礎、耐力壁、補強金物の重要性がおわかりいただけたでしょうか。災害は備えを十分に行うことで、被害を最小限にすることができます。
丈夫につくれば他の工法にはない耐久性を発揮する木造軸組工法が、基礎、耐力壁、補強金物により耐震性が確保されています。