災害の多い日本列島の中でも、地震災害は生命と財産を一瞬にして奪う恐ろしいものです。地震による被害のほとんどは建築物の倒壊によるものです。日本で家を建てる場合は、地震に強い家とする必要があります。地震に強い家の要素は、形、柱、壁、補強に分かれ、それぞれに耐震性を高める仕様や方法があります。
地震に強いとされる住宅の形は?
地震に強い家は形のバランスの良い家です。平屋であれば、出っ張りや引っ込みが無く、2階建てであれば、総2階ではなく、下屋を持った家です。出っ張りや引っ込みのある不成型な家は、地震の時にねじれが起きやすく、耐震性が弱い家です。
2階建てでは、2階部分を支えるための下屋がある建物の耐震性が高く、支えの無い総2階は低いと言えます。さらに、2階建ての吹き抜け部分は地震の時に不利に働きます。
地震に強い柱を建てるには
地震に強い家は柱の太い家です。昔の日本の民家は、太い柱と太い梁を何重にも組み合わせて作られていました。そのために建物が十分に硬く接合され、柱の曲げ強度だけで地震力に抵抗していました。筋違いがなくても耐震性が維持できたのはそのためです。
現代の木造軸組工法は太い柱や梁は用いられず、筋違い等の入った耐震壁により耐震性を確保しています。それでも、地震被害に遭う住宅は柱が細く、被害を免れる住宅は柱が太いことが専門家の調査によりわかっています。
地震に強い壁とは?
地震に強い家は壁の多い家です。壁でできた2×4住宅は地震に強い特性があり、鉄筋コンクリート造でも、柱と梁による構造よりも、壁式構造の耐震性が高いことが知られています。
木造軸組工法は建築基準法で最低限度の耐震壁の量が定められています。しかし、想定外の大きさの地震が起こった場合や、繰り返しの巨大地震に対して最低限度の壁量では不安です。耐震性を高めるためには建築基準法に定める1.5倍の量の耐震壁が必要です。