住宅の耐震性は建築基準法により定められています。木造の場合は壁に筋違い等を入れることで耐震性を高める規定です。
しかし、近年の大規模な災害においては、建築基準法の規定だけでは建物が持たないことも知られるようになりました。国は建築基準法とは別に住宅性能表示制度を設け、災害にも耐える基準となるような耐震等級を定めています。
「耐震」とは?
耐震とは建築物が地震に対して耐える性能のことです。従来より日本の建物は、大きな地震を想定してつくられてきました。日本の建物は、諸外国の建物に比べて高い耐震性を持っています。
耐震基準を定める建築基準法は、大地震で得られたデーターを元にした研究を踏まえて、改正を繰り返してきました。木造住宅の場合は現在の筋違いの基準だけでは必ずしも十分ではないことも判明し、建築基準法とは別に基準が定められました。
耐震等級1・2・3の違いについて
耐震等級は住宅性能表示制度に規定され、等級1は建築基準法が想定する地震に耐える耐震性を持ち、等級2は建築基準法が想定する地震の1.25倍、等級3は1.5倍の地震に耐えうる基準となっています。
木造住宅の耐震に対する考え方は壁を多く設ける点では変わっていませんが、等級2と等級3は、床の剛性を高め、建物を一体化することにより耐震性を高める考え方が採用されています。等級3は、これまでの地震で大きな被害は報告されていません。
耐震等級を選ぶポイント
耐震等級は任意の規定で、自由に等級を選ぶことができます。選ぶ場合のポイントは予算の有無、地震の発生が予想される地域かどうか、地盤の良し悪しなどにより判断されるものです。
新築を建てる場合は、建築基準法の規定である等級1を超える等級を取得するか、同等の仕様による耐震性の確保が望まれます。等級1は近年日本列島で起きている巨大地震において、かなりの被害が出ていることを認識し、自ら防衛手段を講じることが求められます。